お茶碗かざり(お濃茶)【炉】後半

日記

こんにちは。一日一服はお茶を飲みたい松下です。

今日は、昨日の続きの覚書です。

宜しくお願いします。

お客さんが一口飲まれたら、お服加減を聞く。

中じまいをする。

柄杓持って、釜の蓋を閉めて、柄杓は建水に預けて、蓋置も建水に。体の向きと平行に置く。

客付き向いて、待つ。

問答をする。お茶名、お詰め、お菓子のお製。

飲みきりを聞いたら、斜めを向いて、

蓋置、柄杓と、中じまいをとく。

茶巾を釜の蓋に置き換えて、水を一尺釜に入れる。

(水の音でお客さんはお茶碗を返す。)

帛紗を腰につける。

お茶碗が返ったら、客付きを向いて、

お茶碗の問答がある。

「お茶碗の御由緒は?」みたいな感じ。

両手でお茶碗を膝前に取り込んで、古帛紗を懐中する。

両手でお茶碗を持ち、斜め向いて、膝前に置く。

総礼する。

お湯を入れて、捨てる。

おしまい致しますと礼する。

お水を入れて、茶筌通しする。

お水を捨てて、お茶巾を茶碗に入れ、茶せんも入れる。

お茶杓持ったら、建水を引く。

腰の帛紗をさばき、お茶杓を清める。

お茶碗に茶杓をあずける。帛紗は腰に。

お茶入れを水指の右前に。

お茶碗両手で持ち、水指の左前に、少し右手ずらして置く。

お水を釜に一尺。

釜の蓋を閉める。水指の蓋を閉める。

拝見の所望を受ける。

柄杓、蓋置を建水に。

お茶碗を下座に(もう片手でよい)

お茶入れ持って、客付き向いて、帛紗で清めて出す。

まっすぐ向いて、お茶杓取り、斜めから客付きに出す。

その斜めの位置から仕覆を取り、客付き向いて、出す。

建水持って帰る。

お茶碗持って帰る。

水指持って帰り、茶道口で一度襖を閉める。

改めて入ってきて、問答。

お仕覆、お茶杓、お茶入れを持って帰る。

茶道口で総礼。

以上。

こんな感じでしょうか。

久々に炉でお点前すると、引き柄杓とかなくていいなーと思いますが、お濃茶は中じまいがあるし…と、炉と風炉とでどっちが楽かなぁなんて思ってしまいます。

炉の方が広々としているので、雰囲気的には好きなんですけどね。

炉には炉の、風炉には風炉の風情があって、どちらもいいですよね。

ではでは、また!

コメント