中置き 大板の炭手前

中置き 大板の炭点前 解説イラスト日記

こんにちは。一日一服お茶を飲みたい松下です。

今日は中置き、大板の炭手前について書きたいと思います。

まずは、炭取、灰器に富士灰と灰サジ、紙釜敷を準備。

そして、炭取で総礼し、炭取は風炉向かって右側に歩いていって、風炉の右前に置きます。

水屋に戻って、紙釜敷を懐中して、灰器を右手で持って入ります。

灰器は点前畳の左隅を向いて座り、自分の後ろに少し扱って置きます。

灰匙の柄は、自分の方に向かってます。

で、

羽根、香合、ふた、かんかけて、紙釜敷。

いつもは、はかんばし香合やけど、今回は違う順番。

羽根をまず大板の前に真っ直ぐ置いて、香合はその左横(大板の左手前)に置く。

で、帛紗で釜の蓋をしっかり閉めて、帛紗を腰につけ、かんを釜にかける。

紙釜敷を右手で取り出し、左手で、大板の左手前に斜めに置き、身体を進めて、しっかり自分のところまで釜を持ってきてから、紙釜敷に置く。

そして、少し身体を左に向けて、釜を斜めからもう少し横に向けて、かんを外して、釜の左横に。

それから、初掃きが始まり、後はほとんどいつもの炭点前と同じ。

中置きの時には、釜は左に行くことがポイントかなと思います。

お濃茶のお点前では、仕覆を左に打つのに(風炉と考えるから)、お炭点前では、釜は炉みたいな動きするんだなーと思いました。不思議。

あとは、ちょっと、なんとなーくせせこましく感じたかな。

風炉はなんでもせせこましいけど。

でも、お濃茶のお点前で、中じまいがないのは楽でいいですよね。

話はそれましたが、中置きの大板の炭手前の日記でした。

ではでは、また!

コメント