お茶碗かざり(お濃茶)【炉】前半

お稽古にでてきた上生菓子日記

こんにちは。一日一服はお茶を飲みたい松下です。

今日のお稽古はお濃茶のお茶碗荘(かざり)のお点前だったので、覚書です。

特徴は

  • お茶碗が大事なお点前なので、おしまいの置き合わせまでは、お茶碗は両手あつかい
  • お客さんにお茶を出すときは、古帛紗に敷いて出す。
  • お茶碗が返ってきて、取り込む前に、お茶碗の御由緒を聞く

準備

  • 水指
  • 巾皿(お茶巾、お茶杓、お茶せん)
  • 楽茶碗に仕覆に入ったお茶入を入れる
  • 建水と柄杓と竹の蓋置

まずは、水指を運び出します。

次に巾皿を運び出して、水指に、お茶杓、お茶巾、お茶せんをセットする。巾皿は持って帰る。

お茶碗を運び出す。水指の前に両手で置く。

お菓子を運ぶ。

茶道口で、「どうぞお菓子を」と礼をする。襖閉める。

建水、自分の前に置き、襖を開けて、入ったら、また、襖を閉める。

斜め向いて座ったら、柄杓を取り、構えて、蓋置を取り、その上に柄杓をあずける。

総礼。

建水上げる。居住い正す。

両手で、お茶碗を取り、膝前に置き、片手でお茶入れをお茶碗と自分の間に置く。

仕覆を脱がして、お湯の方に打ち、左手で水指の左に置く。

お茶入れを帛紗で清めて、水指と釜の間三分の一のところ(左側)に置く。

お茶杓を清めて、茶入れの上(お湯の方)に置く。

お茶せんを水指と釜の間三分の一(右側)に置く。

柄杓構えて、帛紗で釜の蓋を開ける。帛紗は右膝横に。

お湯を入れる。

柄杓構えて、また帛紗で釜の蓋を閉める。帛紗は右膝横に。

茶せんをお茶碗に入れたら、両手で点て加減よいところに置く。

茶せん通しして、お湯捨てる。

茶巾でお茶碗拭いて、茶巾はまた水指の上に。

茶入れからお茶杓でお茶を入れる。

お茶を捌いて、お茶杓はお茶入れの上に。

柄杓取り、構えて、帛紗で釜の蓋を開けて、次は帛紗は左膝横に。

お湯をいい加減入れて、お茶を練る。

2階目のお湯入れて、練る。

両手でお茶碗持って、客付き向く。

一度お茶碗を膝前に置いて、古帛紗を出す。

逆手でいつものように、お客さん向けて、わが右側に行くように。

その上に、お茶碗回して出す。

お客さんは古帛紗ごと飲む。

今日はここまで。

また続きは明日に!ではでは、また!

コメント