こんにちは。一日一服はお茶を飲みたい松下です。
今日は、七種の蓋置の一閑人蓋置とさざえ蓋置についてです。
一閑人蓋置とは、井筒形の井戸の縁に、井戸を覗き込むような姿の人形がついた蓋置です。
ちなみに、閑人とは、暇人という意味らしいです。
一閑人蓋置は、人形の代わりに、龍や獅子などがついたものもあります。
扱い方ですが
基本的に、人形と向かい合うように扱います。
建水に仕込む時は、人形を向こうにして仕込みます。
そして、蓋置を取る時は
柄杓を左手で少し上げて、右手で蓋置を取ります。柄杓は元に戻します。
蓋置を左手に乗せて、右手で蓋置を横に倒します。
頭に火が付くようにするので
風炉の場合・・・右に倒します。そして、頭は釜に向けて、手なりに置きます。
炉の場合・・・左に倒します。頭は炉に向けて、手なりに置きます。
棚に飾る時は、蓋置を起こして、顔が自分と向き合うように置いて飾ります。
建水から取る時、少しいつもと違う取り方になるので要注意ですね。
あとは、頭が火あぶりと覚えておけば、どちらに倒すかその時にわかると思います。
それと反対なのが、さざえの蓋置です。
こちらは、尻炙りと覚えると楽です。
貝殻の尖った方(角)をお尻として、それを目標にして扱います。
建水に仕込む時は、蓋がある方(穴が開いてる方)を上にして、角(お尻)を正面にして入れます。
そして、使う時もそのまま使います。
棚に飾る時が要注意。
まずは、左手に乗せて、右から左へ打ち返します。
そして、角(お尻)が火に向くようにして飾ります。
一閑人は頭炙り。さざえは尻炙り。
これを覚えておけば、少し整理がつくかなと思います。
ではでは、また!
コメント