日記桃の節句にはひちぎりを こんにちは。一日一服はお茶を飲みたい松下です。 今日は三月三日、ひなまつりの日です。 母の手作りのお雛様 五節句のうちの一つ、上巳(じょうし)の節句です。桃の節句とも言われますね。 ちなみに、五節句は 1月7... 2022.03.03日記
日記筒茶碗で こんにちは。一日一服はお茶を飲みたい松下です。 今日で二月も終わりです。 二月と言えば、筒茶碗です。 筒茶碗とお棗を置き合わせたところ 一年の中でも一番寒いこの季節には、筒型のお茶碗でお茶を頂きます。 大きな... 2022.02.28日記
日記ぷち茶会 こんにちは。一日一服はお茶を飲みたい松下です。 昨日は昼からお客様が来たので、ぷち茶会をしました。 今日の主菓子は「梅が香」でお製は長盛堂さんです。 「梅が香」 長盛堂製 何気にこの、黒胡麻入りの練り切りの味が風味... 2022.02.21日記
日記ほんの少しの手間 一日一服はお茶を飲みたい。 今日は手作りシュトレンと紅茶をお気に入りの器で頂く。 器をかえる、そんなほんの少しの手間で、いつものお茶がより美味しくなります。 2022.02.19日記
日記茶道体験教室 こんにちは。一日一服はお茶を飲みたい松下です。 今日は、茶道体験にお一人来られた方がいらっしゃいました。 お時間があったので、ゆっくりとお教えすることができました。 ふと、体験ではどんなことをするのか書いていなかったなと... 2022.02.15日記
日記松樹千年翠 こんにちは。一日一服はお茶を飲みたい松下です。 今日は、初釜で掛けたお軸の「松樹千年翠」についてお話をします。 読み方は、しょうじゅ せんねんのみどりです。 1036年に昔の中国で書かれた、禅宗の史書「天聖広灯録」(てん... 2022.01.30日記
日記一番遅い初釜 こんにちは。一日一服はお茶を飲みたい松下です。 今日は一番遅い初釜でした。 このコロナ禍の中、考えつく対策を講じて臨みました。 お茶室に入る人数を制限 お菓子は縁高に一人一つずつ入れる 花びら餅は袋に入れたま... 2022.01.29日記
日記白珪尚可磨 こんにちは。一日一服はお茶を飲みたい松下です。 先日、私の先生の喜寿のお茶会に行ってきました。 八幡の松花堂 このコロナ禍の中でのお茶会ということもあり、色々と工夫をして頂いていました。 コロナ禍になってからは、毎... 2022.01.28日記