金輪寺棗

日記

一日一服はお茶を飲みたい松下です。

この間は金輪寺棗でお薄の平点前のお稽古をしました。

金輪寺棗とは、薄茶器の一種です。

普段よく使う中棗とは形が少し異なります。

蓋が胴より少し出ていて、置くように蓋をします。

このお棗を清める時は

いつものようにひらがなの「こ」のように蓋を清めるのではなく、

真っ直ぐと二回横に引いて、二引きで蓋を清めます。

この時の注意点としては、

引いた時にしっかりと蓋が終わる時に止めることです。

一回一回丁寧に横に引くってことですね。

その他の扱いとしては

必ず横持ちということ

そして、

お茶を入れる時に蓋を開けたら、蓋はお茶碗と自分の間に置くことです。

なので、茶筅通しをして、お茶碗を茶巾で拭いて置くときに、いつもより、自分とお茶碗の間を開けて、蓋を置けるようにスペースを残しておくということが大事です。

そうしておかないと、棗の蓋を開けて、蓋を置くときに、置き場所がなくなってしまいます。

あとは、

お茶杓を清めて、金輪寺棗の上に置くときに、いつも中棗に置く時のように少し向こう側から置くのではなく、真上から真っ直ぐ置くように置く。

いつもの中棗との扱いの違いはそんなところでしょうか。

一つお道具が変わるだけで、また違うお点前のように感じてしまう時があります。

そこを整理するのが難しいですね。

一つ一つゆっくり覚えられるといいなと思います。

ではではまた。

コメント