こんにちは。一日一服はお茶を飲みたい松下です。
10月ですから中置きのお点前の話をよくしていますが、そもそも、中置きって何?という方もいらっしゃるかと思いましたので、そのことについて説明しますね。
まずは、基本的なことですが、お茶の世界では、釜の置き場所で時期が大きく二つに分けられるかと思います。
一つは、炉(ろ)の時期。11月から4月です。
畳に穴が開いていて、そこにお湯を沸かす釜が入っているのを見たことがあると思いますが、あの、畳の中に釜が収まってるところを炉と言いまして、11月から4月の間は釜が炉にあります。
もう一つは、風炉(ふろ)の時期。5月から10月です。
風炉は、畳の上に、鉢みたいなものが置いてあって、そこに釜があります。
炉と風炉の大きな違いとしては、釜の場所ですね。
風炉は5月から10月ということで、一年の中でもあたたかい、暑い季節なので、釜がお客さんが座るところから一番遠いところにあります。
その反対に、炉は、11月から4月という寒い時期ですので、釜がお客さんに近いところに来るんです。
暑い時期は釜や炭の火をお客さんから遠ざけて、寒い時期はお客さんに近づける。なんとも優しい心遣いです。
ですので、お茶室といえども、一年中畳に穴は開いておりません。まぁ、それはいいとして、中置きですね!!
10月は中置きの季節と何回か前に書いていたかと思いますが、上の法則で行くと、5月から10月の風炉の時期に当たります。
なので、中置きと言っても、基本は風炉です。ただ、5月からずーっと、お客さんから遠いところに釜があったのを(具体的に言うとお点前してる人から見て、右側がお客さんですが、釜はずーっと左側にあります。)その釜を少し右に持ってきて、点前畳の真ん中に置いたのが、中置きです。
来月には炉になるので、少し炉に近づいたんですねー。
なので、同じお薄茶の平点前でも、風炉、中置き、炉の季節で、少しずつお道具やお道具を置く場所が変わります。
私がお稽古を始めて2年くらいは、なんで同じお点前してるはずなのに、こんなコロコロ向きが変わるんだろうって不思議でした。
風炉でやっと覚えたと思ったら、炉になって、また一からやってるようなイメージでした。
目の前のことに必死で、先生が今日から風炉ですよって教えてくれてたんですけど、今日から風炉か…と本当に言葉だけが入って、実際に釜の位置が変わってたことに気づいてなかったんです。
それに気づいた時は、びっくりして、やっと合点がいきました。
ちなみに、11月、炉に釜を入れる時、炉開き(ろびらき)と言いまして、お茶の世界ではそれがお正月みたいな行事になります。
炉開きには小豆のものを頂いてお祝いします。
いつも先生が小豆のおぜんざいを炊いてくれて、それがとても楽しみでした。塩昆布と一緒に頂くとまた美味しくて。11月の初めてのお稽古は毎年特別です。
今は私が教えてるところでは私が炊くのですが、皆さんのお口に合うか毎回ドキドキです。甘さ加減が難しい…。
ま、それはそれで。
今回は中置きについてでした。わかりましたかね?
ではでは、また!
コメント