長緒

日記

こんにちは。一日一服はお茶を飲みたい松下です。

今日のお稽古は、長緒と雪でした。

「小春日和」お製は長盛堂さん

長緒は、杉棚で。

なので、今日は長緒の覚書です。

お濃茶の平点前なので、内隅狙いに座ります。

大海は大きいけれど、基本的に平点前なので、普通に片手扱いでOK。

平棗みたいな扱いをします。

仕覆を脱がす時は、まず普通に引っ張って、右手で長い紐を握り込んで、横に向けます。

そして、上、下としごいたら

長い紐を上から縦にかけて

その上から右手で取り、左手のひらに向きを直して乗せて

紐は左手の小指にかけて

右、左と割って、大海茶入れを出します。

仕覆は紐をぐるぐると2回小さい円を作り

自分の方から向こうへ紐の先を入れて、その先をしっかり下ろして

円のところをぐるっと一回回して、仕覆の中に入れ、紐の先だけ出します。

右手で杉棚のところに仕覆の紐をかけます。

この時にだらーんと紐が出なければ成功です。

今日は成功しました。やったー。

しかも、みんな調子が良くて、四人連続で成功しました。

よかったです。

あとは、四方捌きして、大海を清めます。

大海を左掌に乗せ、大海の蓋を二引きして拭いて、

帛紗を開いて、大海の胴に当てて回し拭きして

帛紗をいつものように下ろして、平棗のように扱って、

大海茶入を棚と炉の間三分の一左側に置く。

他に気をつけることは

お茶を入れる時に、大海茶入を平棗のような扱いをすること

中じまいを解いて、茶巾を釜の蓋に置き換えたら、杉棚の中板を向こうへ押す。それから水指の蓋を開ける。

中板に、中棗以上の高さのものなら、一度棗を左手のひらに乗せて、中板を押して、また棗を中板に戻す。

平棗なら、そのまま押してOK。

今度、中板を元に戻す時は、水指の蓋を閉めた時です。

拝見の時に仕覆を出す時は、棚から仕覆を取った時、右手の親指を下にして、左掌の上に乗せて(左手の親指は仕覆の上にしない)客付きに向く。

というようなところでしょうか。

長緒を棚にかける時はいつもドキドキしてしまいます。

ドキドキする必要がないくらいお稽古したいなと思った日でした。

ではでは、また!

コメント